運営者プロフィール

ファミカーオンライン | 運営者プロフィール

はじめまして、「ファミカーオンライン」へお越しいただき、本当にありがとうございます! このブログを運営している、ゆのと申します。

都内で妻と2人の子ども(わんぱくな男の子と、おませな女の子)と暮らす、ごく普通の30代の父親です。

このプロフィールページでは、私がどんな想いでこのブログを運営しているのか、そして読者であるあなたに何をお届けしたいのか、少し長くなりますが、正直な気持ちをお伝えしたいと思います。

私が「国産ミニバン」という沼にハマった理由

ほんの数年前まで、私はクルマに全くと言っていいほど興味がありませんでした。 独身時代は駅近のマンションに住み、移動はもっぱら電車。クルマは「お金のかかる乗り物」くらいにしか思っていませんでした。

そんな私の価値観が180度変わったのは、第一子である長男が生まれたときです。

チャイルドシート、ベビーカー、山のようなオムツに着替え…。子どもと一緒の外出は、想像を絶するほどの大荷物。雨の日には、小さな傘で子どもをかばいながら、濡れたベビーカーを畳んで電車に乗るのに一苦労…。

「もう限界だ…クルマを買おう!」

妻とそう決意し、人生で初めて「自分のためのクルマ」ではなく、「家族のためのクルマ」選びが始まりました。そして、自然とたどり着いたのが「国産ミニバン」という選択肢でした。

情報の大海原での遭難…私の「失敗だらけ」のミニバン選び

しかし、ここからが本当の試練の始まりでした。

いざミニバンについて調べ始めると、ネット上には情報が溢れかえっていました。

  • 「アルファードは最高だけど維持費が…」
  • 「セレナのe-POWERは静かで良いらしい」
  • 「ステップワゴンは室内が一番広いって本当?」
  • 「結局、うちの家族構成と予算だとどれがベストなの!?」

個人ブログ、まとめサイト、動画レビュー…。見れば見るほど、何が本当の情報なのか分からなくなり、完全に情報の大海原で遭難してしまったのです。

週末にディーラーへ行っても、営業マンの方は当然ながら自社のクルマの長所をアピールします。他社との客観的な比較や、長期的に見たときのデメリットについては、なかなか本音を聞き出すことができませんでした。

最終的に、私は中古のセレナを購入したのですが、納車後に「あっちのグレードにしておけば、あの機能が付いていたのか…」「こっちの車種のほうが、うちの使い方には合っていたかもしれない…」と、いくつかの小さな後悔が残ったのも事実です。

この「情報収集で苦労した経験」「ちょっとした後悔」こそが、私がこの「ファミカーオンライン」を立ち上げた原点です。

「これからミニバンを買うパパやママには、自分と同じような苦労や後悔をしてほしくない。僕が徹底的に調べ上げた、公平でリアルな情報を届けることで、すべてのファミリーに最高のカーライフを送ってほしい!」

この一心で、キーボードを叩いています。

「ファミカーオンライン」が大切にしている3つのこと

このブログでは、私の経験に基づき、以下の3つのことをお約束します。

  1. 【実体験と徹底リサーチに基づく「本音」】 現在、私は2台目のミニバン(トヨタの現行型)に乗っています。初代セレナでの経験と、現在の愛車での日常。このリアルな体験を基に、カタログスペックだけでは決して分からない「生活の匂いがする情報」をお届けします。良い点だけでなく、「ここがちょっと不便…」「こういう人には向かないかも」といったデメリットも、正直にお伝えします。
  2. 【公平な視点での「徹底比較」】 特定のメーカーをひいきすることは、決してありません。トヨタ、日産、ホンダ、三菱…。各社のミニバンを公平な視点に立ち、時には実車をレンタカーで借りてまで、徹底的に比較・分析します。あなたの家族構成やライフスタイル、予算に本当にマッチするのはどの1台なのか、その答えを見つけるお手伝いをします。
  3. 【読者との「対話」】 このブログは、私からの一方的な情報発信の場ではありません。記事にいただいたコメントや、お問い合わせフォームからのご質問は、すべてに目を通し、私の分かる範囲で誠心誠意お答えします。あなたの「声」が、このブログをさらに価値あるものへと育ててくれます。ぜひ、気軽に話しかけてください。

あなたの「最高の相棒」を見つけるために

ミニバンは、単なる移動手段ではありません。 雨の日の買い物、家族での週末キャンプ、遠い実家への帰省…。家族の笑顔と、かけがえのない思い出を乗せて走る「もう一人の家族」であり、頼れる「最高の相棒」です。

このブログが、あなたとご家族にとって最高の相棒を見つけるための、信頼できる「地図」のような存在になれたら、運営者としてこれほど嬉しいことはありません。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 どうぞ、ごゆっくりとサイト内をお楽しみください。

ファミカーオンライン 運営者:ゆの